
マネジメント基礎研修
自ら行動を起こせるリーダーを育てます
会社には経営ビジョンを達成するための会社目標があり、その会社目標と直結した組織目標を実現するのは管理職の仕事です。よって管理職は、大きな期待と責任を背負うことになります。
管理職研修とは、管理職に必要な能力やスキルを学んで職場で実践し、マネジメント力を身につけてもらうための教育のことをいいます。
一般社員が管理職に昇進しても、すぐにマネジメントができる訳ではありません。そのため、管理職研修を受け、管理職に求められる能力やスキルを学び、現場で実践を促す必要があります。 また、管理職は多様な性格や背景を持つ部下を率いて会社の目標を達成しなければいけません。さまざまな人材をまとめ、組織の目標を達成する
ためにも管理職研修が大切になってくるのです。

本講座で得られる成果
①実践的な戦略立案、リーダーシップの習得
インプット型の教育ではなく、アウトプットを重視した取り組みです。リーダーとしての力は「タフアサインメント」を解決することで開花します。次世代リーダー・ワークアウトは、経営陣を巻き込み役員への意見具申を最終的なゴールとして行われる取り組みです。これにより参加者の具体的な活動を促し、実効性のある成果を求める中で実践的なスキルや考え方を育みます。
②経営意識と価値観の醸成
常に経営の立場から俯瞰することが求められます。自身が所属する部署やチームという枠組みや立場を超え、経営全般に視点を向けることで経営者が日常的に感じている課題や重視している価値観の共有につながります。また真剣に考えて導いたアウトプットを具申し、経営者とやり取りすることにより、単に経営者が一方的に考えや価値観を伝えることに比べ、参加者の中に飛躍的に多くのものが残ります。
③チームワークの向上による社内風土の活性化
チームで目的と目標を決定し、個人にタスクを割り振りながらも、チームワークを発揮して常にアウトプットを統合しながら進めます。その過程で、チームメンバー同士の活発な意見交換はもちろん、ワークアウトを通じて社内に関係者が増え、巻き込まれることで現場発のボトムアップアプローチを通じた経営に対する意見具申の機会が浸透します。これが社内の風通しの改善、風土の活性化につながります。
カリキュラムについて
■カリキュラムは別紙にてご参照ください。
料金:400000円(税別)
講師プロフィール(株式会社yfc代表:稲田 秀夫)
<経歴>
新卒で大手証券会社入社後、ITインフラ企業でマーケティング、営業、コンサル、法務、事業責任者を経験。
その後、株式会社エスエムエスで介護事業所向け支援ソフト「カイポケ」のセールス責任者及びコンサル事業の責任者として従事。
より深く日本の医療介護福祉事業を運営する企業に対しての支援を目的としたサービス提供を実施する為、独立。
現在まで、運営指導立会及び指導を300件以上。全国で100回以上のセミナー講師として登壇。
47都道府県にて医療介護福祉のコンサルティングを実施。
主催者情報 | |
社名 | 株式会社yfc |
住所 | 墨田区八広5-8-15-401 |
電話番号 | 090-9153-7766 |
メールアドレス | info@y-f-c.jp |